• HOME
  • ABOUT
  • ITEM
  • CATEGORY

    • 本
      • 子どもの心理支援
      • 大人の心理支援
      • 心理アセスメント
      • 公認心理師の基礎と実践シリーズ
      • ブックレット:子どもの心と学校臨床
      • 医療領域
      • 学校・教育領域
      • 福祉領域
      • 産業・私設開業
      • 司法領域
      • 基礎心理学
      • 研究法
      • 精神分析・分析心理学
      • 行動療法・認知行動療法
      • パーソンセンタード
      • 家族療法・ブリーフセラピー
      • ナラティヴ
      • 催眠・リラクセイション
      • グループ・アプローチ
      • 精神医療
      • 児童精神医学
      • 当事者の声
      • その他医療
    • 電子書籍
    • 心理支援ツール
    • イベント参加チケット+資料
    • オンライン講習会アーカイブス
  • NEWS
  • SALE

お問い合わせ

  • 特定商取引法に関する表記
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • (高橋規子著・吉川悟編)『高橋規子論文集 ナラティヴ・プラクティス──セラピストとして能く生きるということ』

    ¥4,620

  • (村瀬嘉代子監修/東京学校臨床心理研究会編)『学校が求めるスクールカウンセラー──アセスメントとコンサルテーションを中心に』

    ¥3,080

  • (木之下隆夫編)『子どものこころを理解する──学校支援のための多視点マップ:始め方・使い方』

    ¥3,080

  • (辻井正次著)『発達障害のある子どもたちの家庭と学校』

    ¥1,980

  • (菅村洋治著)『定年外科医,海外医療ボランティアへ行く』

    ¥1,650

  • (H・アンダーソン/H・グーリシャン/野村直樹著)『協働するナラティヴ──グーリシャンとアンダーソンによる論文「言語システムとしてのヒューマンシステム」』

    ¥1,980

  • (冨永良喜・山中寛 作/小川香織 絵)『本番によわい わん太──しっぱいしたらどうしよう ああドキドキする〈絵本で学ぶストレスマネジメント②〉』

    ¥1,430

  • (宮崎圭子著)『サイコエデュケーションの理論と実際』

    ¥3,080

  • (友久久雄・吉川 悟編)『臨床心理実習マニュアル 』

    ¥2,420

  • (日本臨床心理士会監修/責任編集者:津川律子)『臨床心理士のための医療保健領域における心理臨床』

    ¥3,300

  • 紙芝居「イライラしたときどうする?」[原作:大島和子(小学校養護教諭)/絵:ノコゆかわ/監修:坂上頼子(かけはしストレスマネジメント研究会代表)]

    ¥2,796

  • (日本臨床心理士会監修/責任編集者:津川律子)『臨床心理士のための精神科領域における心理臨床』

    ¥3,300

  • (津川律子編)『投映法研究の基礎講座』

    ¥2,530

  • (河村廣定著)『はり灸師が教える ツボ刺激による自己ケア──皮膚から検索・疾患別アプローチ』

    ¥2,200

  • (前田重治・北山 修著)『ダイアローグ:精神分析と創造性』

    ¥1,980

  • (姜 昌勲著)『児童精神科医が教える 子どものこころQ&A 70』

    ¥2,200

  • (斎藤清二・西村優紀美ほか著)『発達障害のある高校生への大学進学ガイド──ナラティブ・アプローチによる実践と研究』

    ¥2,420

  • (山中康裕編)『心理臨床の広がりと深まり』

    ¥3,300

  • (中野敬子著)『ストレスのトリセツ(取扱説明書)──自分でできる認知行動療法』

    ¥1,870

  • (竹内健児編)『事例でわかる子どもと思春期への協働心理臨床』

    ¥3,300

  • (高橋規子・八巻秀著)『ナラティヴ,あるいはコラボレイティヴな臨床実践をめざす──セラピストのために』

    ¥3,740

  • (佐々木裕子 著)『ハンドテストとロールシャッハ法──投影法バッテリーのすすめ』

    ¥3,300

  • (大野博之著)『心理療法のためのリラクセイション入門──主動型リラクセイション療法《SART》への招待』

    ¥2,640

  • (野村直樹著)『ナラティヴ・時間・コミュニケーション』

    ¥2,200

  • (平岡真寛・小川修 監修/横出正之・岸本寛史 編)『緩和医療レクチャー──がん患者の症状緩和のために』

    ¥4,180

  • (カナダ・公衆衛生局/NPJ監修・幾島幸子訳)『子どもの感情・親の感情──子どもの気持ちにどうこたえたらいいの?』

    ¥660

  • (山下裕史朗・向笠章子編)『夏休みで変わる ADHDをもつ子どものための支援プログラム──くるめサマー・トリートメント・プログラムの実際』

    ¥3,960

  • (山中康裕著)『深奥なる心理臨床のために──事例検討とスーパーヴィジョン』

    ¥3,630

  • (中村正利著)『やってみよう! 統合失調症者への社会・心理的アプローチ──ソーシャルワーク・福祉の力でどこまで回復できるか』

    ¥2,640

  • (松澤和正著)『精神看護のナラティヴとその思想──臨床での語りをどう受け止め,実践と研究にどうつなげるのか』

    ¥2,420

  • «
  • ‹
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • ›
  • »
  • Contact
    • 特定商取引に関する表記
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • {{twitterShareTitle}}
    • {{facebookShareTitle}}
  • https://twitter.com/tomishobo
  • https://tomishobo.com/