A5判並製 横書き 120ページ
ISBN978-4-86616-142-6 C3011
本体2,000円(+税)
髙松真理 著
心理職のプロフェッショナリズムを考える
臨床心理学の考えと心理職の実践は,精神医療や福祉,教育に影響を与えてきた。それは,どの程度のものだったのか。今後,よりよい対人援助を多職種のなかでめざすときに,心理職はどう考えればいいのか──。本書は,「心理職のプロフェッショナリズム」について,まとめたものです。
著者は,精神科での心理職として長年臨床を行い,大学教育や産業臨床,司法関係などさまざまな現場でも活動をしてきました。
この本は,その間に考えてきた著者の現場感覚から生まれた臨床や支援のヒントをまとめたもので,多くの対人援助職に必須の心理臨床から生まれた知恵が詰まっています。
著者紹介:
髙松真理(たかまつ・まり)
臨床心理士,公認心理師
立命館大学産業社会学部産業社会学科卒業。九州大学教育学部聴講生時代より単科民間精神神経科病院勤務を開始。臨床心理士として,個人カウンセリングおよび集団精神療法(主としてデイケア)に従事。その後,久留米大学医学部精神神経科学教室助教・心理カウンセリングセンター主任を経て独立。久留米大学非常勤講師のほか,精神医療・教育・産業・司法の分野等で,臨床および教育活動に携わっている。
共著書:『サポート・グループの実践と展開』(金剛出版),『公認心理師実践ガイダンス3 家族関係・集団・地域社会』(木立の文庫)など。
主な目次
はじめに
コラム1 「援助」「支援」という言葉について
第1部 精神神経科医療から対人援助を考える
序章 適応とは? そして幸せとは?
Ⅰ 情緒的成熟ということ
Ⅱ 資質を活かす,ということ
第1章 精神神経科患者の生きづらさは何に由来するのか
Ⅰ 患者さんが抱え(させられ)てしまったテーマの見えづらさ
Ⅱ 患者さんとスタッフに起こる「悪循環」
コラム2 本書における「カウンセリング」「心理療法」「心理支援」「心理面接」「心理臨床」
第2章 他人の人生に「口出し」をするということ
Ⅰ 生きていき方への「口出し」について
Ⅱ 支援行為そのものにある陥穽
Ⅲ 心理的精神的支援における「他人の人生への『口出し』」について
第2部 対人援助を心理職が変えていく
第1章 心理専門職の姿勢と技術
Ⅰ 心理的見立て
Ⅱ 徹底した共感
Ⅲ 自身の内界を見つめること・認めること
Ⅳ 介入技法
Ⅴ 言葉を武器にすること
Ⅵ 集団についての理解
Ⅶ 他職種との連携
第2章 対人援助の勘所,そして心理専門職の貢献
Ⅰ チームで活動する
Ⅱ 自分の気持ちを率直に認める
Ⅲ 相手の気持ちの成り立ちを想像する習慣を身に付ける──特に「理不尽な怒り」について
Ⅳ 構造的に「上下関係」を孕むことを知っておく
Ⅴ 言葉に鋭敏でいようとする
コラム3 支援者側の権利について
私の臨床観を形作ってくれた本や先達たち
おわりに
詳細は弊社HPへ
https://tomishobo.com/catalog/ca142.html
その他のアイテム
-
- (冨永良喜・山中寛 作/小川香織 絵)『本番によわい わん太──しっぱいしたらどうしよう ああドキドキする〈絵本で学ぶストレスマネジメント②〉』
- ¥1,430
-
- (中島節夫監修・福山嘉綱ら著)『臨床家のための自律訓練法実践マニュアル──効果をあげるための正しい使い方』
- ¥2,970
-
- (河合幹雄著)『社会的事件の法社会学──日本の伝統社会とグローバルな法のはざまで』
- ¥1,980
-
- (野島一彦・繁桝算男監修/野島一彦・岡村達也編)『臨床心理学概論(公認心理師の基礎と実践③) 第2版』
- ¥2,640
-
- (スーザン・フィッチェル著,佐藤恵子・竹田伸也・古村由美子訳)中学生・高校生向けアンガーマネジメント・レッスン──怒りの感情を自分の力に変えよう
- ¥2,200
-
- (窪田由紀・シャルマ直美 編)『学校における自殺予防教育のすすめ方[改訂版]──だれにでもこころが苦しいときがあるから』
- ¥2,860