original

2024年3月第3版刊行予定です。
この第2版(2020年刊行)をご希望の方は,下記リンクからご購入ください。
https://tomishobo.stores.jp/items/5d888a4b4813731749563c79
==
公認心理師養成のための関係行政に関連したテキストの第3版です。元永拓郎先生(帝京大学教授)の編による1冊。関係行政論とは,法と制度のこと。本書は,心理師に絶対に必要な法と制度の知識をまとめたものです。初学者ならずとも必読必携のテキストとなっています。法律の監修は,弁護士 黒川達雄先生。法律や条例,指針などの変更に合わせて改訂をしております。初版232頁→第2版256頁→第3版272頁(予),A5並,本体価格2,800円 978-4-86616-185-3(2024)
ためしよみ→https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784866161853
A5判並製 270頁
ISBN978-4-86616-185-3 C3011
本体2,800円(+税) 税込み3,080円
2024年4月刊行
目次
第1部 心理支援と関係行政論
第1章 法・制度の基本と公認心理師
元永拓郎
第2章 公認心理師の法的立場と多職種連携
元永拓郎
第3章 公認心理師の各分野への展開
元永拓郎
第2部 心理支援と法律・制度
第4章 保健医療分野に関係する法律・制度(1) 医療全般
大御 均
第5章 保健医療分野に関係する法律・制度(2) 精神科医療
林 直樹
第6章 保健医療分野に関係する法律・制度(3) 地域保健・医療
小泉典章
第7章 福祉分野に関係する法律・制度(1) 児童福祉
菅野 恵
第8章 福祉分野に関係する法律・制度(2) 障害者・障害児福祉
米山 明
第9章 福祉分野に関係する法律・制度(3) 高齢者福祉
小野寺敦志
第10章 教育分野に関係する法律・制度(1) 基本編
佐藤由佳利
第11章 教育分野に関係する法律・制度(2) 心理支援編
佐藤由佳利・元永拓郎
第12章 司法・犯罪分野に関係する法律・制度(1) 刑事
福田修治
第13章 司法・犯罪分野に関係する法律・制度(2) 家事
町田隆司
第14章 司法・犯罪分野に関係する法律・制度(3) 少年非行
渡邉 悟
第15章 産業・労働分野に関係する法律・制度
種市康太郎
第16章 法律がいのちの輝きをささえるために──心の健康・障害・多様性・危機をふまえて
元永拓郎
編者略歴
元永拓郎(もとなが・たくろう)
1963年,宮崎県生まれ,帝京大学文学部心理学科教授,帝京大学心理臨床センター長,臨床心理士。
1991年,東京大学大学院医学系研究科保健学(精神衛生学)専攻博士課程修了,博士(保健学)。1991年より,駿台予備学校,日本外国語専門学校で活動,帝京大学医学部精神科学教室助手,帝京大学文学部心理学科専任講師,准教授を経て,2013年から現職。
日本公認心理師協会常務理事,日本精神衛生学会常任理事,日本心理臨床学会理事。
主な著書:『サイコセラピーは統合を希求する』(遠見書房,2021),『心の専門家が出会う法律』(共著,誠信書房,2003),『受験生,こころのテキスト』(共著,角川学芸出版,2006),『新しいメンタルヘルスサービス』(新興医学出版,2010),『明解!スクールカウンセリング』(共著.金子書房,2013),『学校メンタルヘルスハンドブック』(編集委員・日本学校メンタルヘルス学会編,大修館書店,2017)
黒川達雄(くろかわたつお・法律監修)
黒川達雄法律事務所所長・弁護士
詳しくは小社HPをご覧ください。
https://tomishobo.com/catalog/ca185.html
その他のアイテム
-
- (全国学生相談研究会議 編・編集代表 杉原保史)学生相談カウンセラーと考えるキャンパスの危機管理――効果的な学内研修のために
- ¥3,080
-
- (山口智子編)喪失のこころと支援──悲嘆のナラティヴとレジリエンス
- ¥2,860
-
- 紙芝居「イライラしたときどうする?」[原作:大島和子(小学校養護教諭)/絵:ノコゆかわ/監修:坂上頼子(かけはしストレスマネジメント研究会代表)]
- ¥2,796
-
- (相田信男監修/大橋良枝・梶本浩史編)学校でグループ・アプローチを活用する手引き──スクールカウンセラー・教職員のためのメソッド(ブックレット:子どもの心と学校臨床10)
- ¥2,420
-
- (小倉 清・小林隆児著)『こころの原点を見つめて──めぐりめぐる乳幼児の記憶と精神療法』
- ¥2,090
-
- (松丸未来 著)よくわかる 学校で役立つ子どもの認知行動療法──理論と実践をむすぶ(ブックレット:子どもの心と学校臨床7)
- ¥1,870