new

本書は,50年以上にわたって日本のエンカウンター・グループの実践と研究を牽引してきた著者による論文集です。
エンカウンター・グループは,ロジャーズらの実践から始まり,近年ではコミュニティ・アプローチの方法論としても再評価されています。
本書では,エンカウンター・グループの方法論を余すところなく伝えるとともに,グループのダイナミズムや特長を生き生きと描き出しています。グループ・アプローチを学ぶ最初の一歩として,グループ体験の魅力に出会える一冊となるでしょう。
グループ・アプローチに関わる専門家の方にも,エンカウンター・グループ未体験の方にもぜひお読みいただきたい論集となりました。
200頁,A5判並製
ISBN978-4-86616-200-3 C3011
定価2,800円(+税)(税込 3,080円)
2024年8月刊行
目 次
第1章 エンカウンター・グループ構成論
第2章 エンカウンター・グループ・プロセス論
第3章 エンカウンター・グループにおける個人過程―概念化の試み
第4章 エンカウンター・グループのファシリテーション
第5章 三タイプのエンカウンター・グループについての検討
第6章 構成的エンカウンター・グループにおけるHigh LearnerとLow Learnerの事例研究
第7章 構成的エンカウンター・グループと非構成的エンカウンター・グループにおけるファシリテーター体験の比較
第8章 精神科デイケアにおける心理ミーティング25年の検討
第9章 心理ミーティングとエンカウンター・グループの比較検討
第10章 大学院におけるエンカウンター・グループ・ファシリテーター養成プログラム
第11章 わが国のエンカウンター・グループの歴史的変遷
著者略歴
野島一彦(のじま かずひこ)
1947年熊本県生まれ。九州大学名誉教授,跡見学園女子大学名誉教授,臨床心理士,公認心理師。
1970年九州大学教育学部卒業,1975年九州大学大学院教育学研究科博士課程単位取得後退学,1988年博士(教育心理学,九州大学)。1980年〜1985年福岡大学人文学部助教授,1985年〜1996年福岡大学人文学部教授,1996年〜1998年九州大学教育学部助教授,1998年〜1999年九州大学教育学部教授,1999年〜2000年九州大学大学院人間環境学研究科教授,2000年〜2012年九州大学大学院人間環境学研究院教授,2012年〜2018年跡見学園女子大学文学部教授,2018年〜2022年跡見学園女子大学心理学部教授。
主な著書:『エンカウンター・グループ』(共著,1977,福村出版),『エンカウンター・グループから学ぶ―新しい人間関係の探究』(共編著,1991,九州大学出版会),『パーソンセンタード・アプローチ―21世紀の人間関係を拓く』(共編,1999,ナカニシヤ出版),『エンカウンター・グループのファシリテーション』(単著,2000,ナカニシヤ出版),『エンカウンター・グループと国際交流』(共編,2005,ナカニシヤ出版),『グループ臨床家を育てる―ファシリテーションを学ぶシステム・活かすプロセス』(監修,2011,創元社),『心理臨床のフロンティア』(監修,2012,創元社),『ロジャーズの中核三条件〈共感的理解〉』(監修,2015,創元社),『臨床心理学中事典』(監修,2022,遠見書房),『公認心理師の職責 第2版』(編集,2023,遠見書房)ほか
試し読みはこちらからどうぞ。
https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784866162003
詳しくは小社HPをご覧ください。
https://tomishobo.com/catalog/ca200.html