
四六判並製,176頁
ISBN978-4-86616-191-4 C0011
本体1,700円(+税) 税込み1,870円
2024年5月刊行
本書は,離婚した元夫婦がふたりで子育てに関わる方法やコツを伝える本です。著者は,自身も離婚後に子どもの共同養育を模索してきた経験を持ち,同じ悩みを持つ方を手助けしようと一般社団法人りむすびを立ち上げ,多くの元夫婦の共同養育をサポートしてきました。
わだかまりを抱えた元夫婦やカップルがどうやって共同養育をしていけばよいのか。本書では,さまざまな状況別の共同養育のケースを紹介しながら,争わない関係づくりや親子交流のやり方,共同養育の取り決めの具体例や実践するときのノウハウを伝授します。
子どもがいて離婚をする(かもしれない)人にぜひ読んでほしい一冊です。
別居前の話し合いから離婚後の子育てまで,具体的なノウハウを伝授します!
目次
第1章 子どもがいて離婚を悩んでいる人が知っておくべき3つのこと
第2章 共同養育ってなに?
第3章 三方よし! 離婚後、両親が子育てに関わると子どもも親もいいことだらけ
第4章 子どもも親も幸せな未来のために、争わずに離婚の話し合いをするコツ
第5章 もめずに実践したい! 共同養育の取り決め&相手との関わり方のコツ
第6章 フェーズ別具体的な共同養育のケース紹介
第7章 こんなときどうする? シチュエーション別Q&A
第8章 離婚家庭で育った子ども当事者へのインタビュー
著者略歴
しばはし聡子(しばはし・さとこ)
一般社団法人りむすび代表,共同養育コンサルタント
1974年生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。
一児の母で子連れ離婚経験者。離婚当時,夫と関わりたくがないがゆえに子どもと父親を会わせることに後ろ向きに。その間子どもの気持ちが不安定になった後悔を機に,離婚後両親で子育てをする「共同養育」を普及するため,脱サラし2017年一般社団法人りむすびを設立。前職では電力業界にて広報や秘書を務める。
現在,共同養育実践に向けたカウンセリング,親子交流支援,離婚協議ADR,普及に向けた講演活動や執筆活動を行う。また,別居や離婚を経験した父母が集うオンラインサロン「りむすびコミュニティ」を運営。現在,全国から100名にのぼる会員が集い共同養育に向けた相互理解をはかる。メディア出演実績多数。
主な著書:「離婚の新常識! 別れてもふたりで子育て─知っておきたい共同養育のコツ」(笑がお書房,2020)
詳しくは小社HPをご覧ください。
https://tomishobo.com/catalog/ca191.html
その他のアイテム
-
- (全国学生相談研究会議編/編集代表 太田裕一)学生相談カウンセラーと考えるキャンパスの心理支援
- ¥3,080
-
- (川谷大治著)『スピノザの精神分析──『エチカ』からみたボーダーラインの精神療法』
- ¥3,630
-
- (山口 智子編)『老いのこころと寄り添うこころ 第3版──介護職・対人援助職のための心理学』
- ¥2,860
-
- (土居健郎・小倉 清著)『治療者としてのあり方をめぐって──土居健郎が語る心の臨床家像』
- ¥2,200
-
- (長谷川啓三・花田里欧子・佐藤宏平編)『事例で学ぶ 生徒指導・進路指導・教育相談 小学校編[改訂版]』
- ¥3,080
-
- (野島一彦・繁桝算男監修/野島一彦編)『公認心理師の職責(公認心理師の基礎と実践①) 第2版』
- ¥2,200