original
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/12

販売期間
2024/12/17 00:00 〜 2025/03/30 23:59

【全通し】第2回 シンリンラボ・コロキウム (オンライン大勉強会) ──臨床スキルをさらにあげる6日間──

8,800円

※こちらはダウンロード商品です

02shincollo_all_10.pdf

1.55MB

第2回 シンリンラボ・コロキウム (オンライン大勉強会) ──臨床スキルをさらにあげる6日間── 主催 シンリンラボ・コロキウム実行委員会(株式会社遠見書房内) 【出演者】(50音順) 新井陽子(被害者支援都民センター ) 伊藤絵美(洗足ストレスコーピング・サポートオフィス) 岩壁 茂(立命館大学) 白石雅一(宮城学院女子大学) 宋 大光(宋こどものこころ醫院) 田中 究(関内カウンセリングオフィス) 牧久美子(龍谷大学 ) 山崎孝明(こども・思春期メンタルクリニック) 【企画趣旨】 遠見書房では,2025年春もオンライン・イベント「シンリンラボ・コロキウム」を開催いたします。 テーマは,「臨床スキルをさらにあげる6日間」。オンラインの講義形式のものが4講座,ワークショップ・シンポジウム形式のものが2セッションとなっています。ライブで受講をしても,見逃し配信でじっくりと学習するのも可能です(両立もOKです)。 発達障害臨床,精神分析,認知行動療法,トラウマケアなどさまざまな領域から,斯界を代表する臨床家たちによる講義・シンポジウム。明日からの臨床支援につながること間違いなしのオンライン・イベントです。 (臨床心理士資格の研修ポイントに(2回分として)申請予定です) 【日程】 3月4日(火) 19:30~21:00 講習1 :岩壁 茂(立命館大学)  「失敗から学ぶ心理臨床」 3月6日(木) 19:30~21:00 講習2 :白石雅一(宮城学院女子大学)  「人間関係による発達障害のこだわり行動と強度行動障害の対処法」 3月12日(水) 19:00~22:00 ワークショップ:山崎孝明(こども・思春期メンタルクリニック)  「精神分析的心理療法入門」 3月18日(火) 19:30~21:00 講習3:伊藤絵美(洗足ストレスコーピング・サポートオフィス)  「スキーマ療法の入門の入門」 3月19日(水) 19:30~21:00 講習4:新井陽子(被害者支援都民センター )  「犯罪被害者のトラウマとケア」 3月30日(日) 13:00~16:00 シンポジウム:「コラボレイティヴなアプローチを考える」 田中 究(関内カウンセリングオフィス) 宋 大光(宋こどものこころ醫院) 牧久美子(龍谷大学 ) 【参加費】 全通し 8,800円(税込) (コロキウム全イベントへの当日参加/見逃し視聴を含みます) 各回  講習会1~4 各回3,300円(税込)     ワークショップ 5,500円(税込)     シンポジウム  5,500円(税込) (お申し込みの各回の当日参加/見逃し視聴を含みます) 【ご注意】こちらは,「全通し」のチケットになります。各回のみご希望の方は,下記アドレスよりお求めください。 講演1:岩壁→https://tomishobo.stores.jp/items/67610a4db363bc020d65d1b9 講演2:白石→https://tomishobo.stores.jp/items/67610c08a4992202642c43c8 講演3:伊藤→https://tomishobo.stores.jp/items/67610c9a467cc7022b5701f9 講演4:新井→https://tomishobo.stores.jp/items/67610d142bd35e024d0dde51 ワークショップ:山崎→https://tomishobo.stores.jp/items/67610dc67656e202bcb49d78 シンポジウム:田中・宋・牧→https://tomishobo.stores.jp/items/67610e677b8f0302e470602e 【参加資格】 心理職,医師,看護師等の医療職,福祉職,対人援助職,教育職,研究者,それらを目指す大学生/大学院生の方などで,当日に話されたケース等の守秘義務が守れる方。 ・臨床心理士資格の研修ポイントに(2回分として)申請予定です。 ・全回ご参加の方にのみ修了証をお送りします。 ・参加者のうち臨床心理士の割合が3分の1を超えた場合は,臨床心理士ポイント申請の対象となります。 【特割】 5人以上でシンリンラボ・コロキウムに参加をしたいというグループには,特別割引制度を設けました。10%~割引をします。遠見書房イベント係([email protected])まで「件名:グループ特割希望」と書いてご連絡ください。 ※こちらは全てZoom を使った参加型オンライン講習会です。 当日のZoomのURLは,ご入金の確認の後,講習会の24時間前までにメールにてご連絡いたします。もし前日になっても案内メールが届かない(迷惑メールフォルダにも入っていない)という場合は,恐れ入りますが事務局([email protected])までご連絡ください。 ※講習スケジュールの曜日・時間にお気を付けください。 【内容・演者紹介】 3月4日(火) 講習1:19:30~21:00 「失敗から学ぶ心理臨床」 講師:岩壁 茂(いわかべ・しげる)カナダMcGill大学大学院カウンセリング心理学専攻博士課程修了。2000年札幌学院大学人文学部専任講師。2004年3月よりお茶の水女子大学大学院人間文化研究科助教授,2022年3月まで 同大学基幹研究院 人間発達科学系 教授)。2022年4月より立命館大学総合心理学部教授。心理学博士(Ph.D.)。臨床心理士。主な著書『改訂増補 心理療法・失敗例の臨床研究―その予防と治療関係の立て直し方』(金剛出版,2022),『恥(シェイム)―生きづらさの根っこにあるもの』(アスク・ヒューマン・ケア)ほか。趣味:ランニング。 内容:心理療法の失敗とは何だろうか。見立ての間違い,対処法の選択ミス,技法の未熟など原因はさまざまだろう。わずかなボタンの掛け違いからクライエントを傷つけてしまったり,クライエントとの関係が壊れてしまったりすることもある。いかに失敗に気づき,軌道を修正するか,いかに失敗を回避あるいは予防するか。失敗の臨床研究から心理臨床の本質を学ぶ。 3月6日(木) 講習2:19:30~21:00 「人間関係による発達障害のこだわり行動と強度行動障害の対処法」 講師:白石雅一(しらいし・まさかず)宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 教授。宮城県発達障害者支援センター「えくぼ」心理相談員。日本社会事業大学大学院障害福祉専攻修士課程修了。臨床心理士,公認心理師,介護福祉士。療育のためのおもちゃ教材の開発に心血を注ぐ。メーカーに意見したくて懸賞論文に応募して,表彰式で社長に提言した(リカちゃん人形で有名なタカラの当時の社長さん)。主な著書『おもちゃ教材で育む人間関係と自閉スペクトラム症の療育』(東京書籍,2024),『自閉症スペクトラムとこだわり行動への対処法』(同,2013)ほか。 内容:発達障害(とくに自閉スペクトラム症)のある子どもの中には,生活の中で決まった行動パターンや場所,食べ物,道順などにこだわりる行動が起こったり,自他を傷つけたり,睡眠が乱れたり,ものを壊したりと,自分や周囲の人に大きな影響を及ぼす行動が高い頻度で起こったりする(強度行動障害)ことがある。この講習会では,こだわり行動と強度行動障害のある子どもと家族にどうコミュニケーションを取り,どう対処していけばよいかを学ぶ。 3月12日(水) ワークショップ:19:00~22:00 *時間注意 「精神分析的心理療法入門」 講師:山崎孝明(やまざき・たかあき)こども・思春期メンタルクリニック/市ヶ谷心理相談室心理士。2019年上智大学大学院博士後期課程総合人間科学研究科心理学専攻修了。博士(心理学)。臨床心理士・公認心理師。2020年日本精神分析学会奨励賞 山村賞受賞。主な著書『当事者と専門家―心理臨床学を更新する』(金剛出版,2024),『精神分析の歩き方』(金剛出版,2021),『週1回精神分析的サイコセラピー』(編著,遠見書房,2024),『精神分析的サポーティブセラピーPOST入門』(共著,金剛出版,2023)ほか。 内容:昨今の心理臨床界において「精神分析」はどのように位置づけられているだろうか? 実践としての精神分析を行っている方はそう多くなく,背景理論とはしているが臨床は柔軟に行っている方,大学院で勉強して以来ほとんど触れていない方,はては似非科学のトンデモ理論だと思っている方まで様々だろう。本WSでは,精神分析的心理療法の内実と価値について紹介すると同時に,精神分析の理論や知恵を私たちの日常的な臨床にいかに活かすかを学ぶ。 3月18日(火) 講習会3:19:30~21:00 「スキーマ療法の入門の入門」 講師:伊藤絵美(いとう・えみ)洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長。慶應義塾大学大学院社会学研究科社会学専攻博士課程修了。博士(社会学)。公認心理師,臨床心理士,精神保健福祉士,国際スキーマ療法協会認定上級セラピスト/トレーナー&スーパーバイザー。主な著書『カウンセラーはこんなセルフケアをやってきた』(晶文社,2023),『世界一隅々まで書いた認知行動療法・認知再構成法の本』『世界一隅々まで書いた認知行動療法・問題解決法の本』(いずれも遠見書房,2022)ほか。 内容:深いこころの傷つきや長く抱えてきた生きづらさを解消するために開発された認知行動療法の進化系であるスキーマ療法。スキーマ(自己の信念やイメージ,価値観)に焦点を当て,自らの傷つきや生きづらさを理解し,不適応なスキーマを手放して適応的なスキーマを身に付けよう。日本におけるスキーマ療法の第一人者による,スキーマ療法の超入門編。 3月19日(水) 講習会4:19:30~21:00 「犯罪被害者のトラウマとケア」 講師:新井陽子(あらい・ようこ)(公益社団法人)被害者支援都民センター勤務。兵庫教育大学大学院学校教育研究科修了。臨床心理士,公認心理師,犯罪被害相談員,TF-CBTリージョナル・トレーナー,PE療法スーパーバイザー。BASIC Ph JAPAN 代表。「こころの科学」に「性暴力とわたしたち—未来を生きるレジリエンス」を連載中。主な著書『緊急支援のためのBASIC Phアプローチ―レジリエンスを引き出す6つの対処チャンネル』(共訳,遠見書房,2017),『図解臨床ガイド トラウマと解離症状の治療』(共訳,東京書籍,2012)ほか。 内容:犯罪に遭うということはどういうことなのか。誰もが犯罪の被害者になる可能性があるが,それは突然にやってくる。人間としての尊厳を傷つけられ,日常生活や心身の健康を毀損され,経済的な困難や人間関係不信に陥ることもある。被害を受けたクライエントを支援するために,被害者のトラウマの実情とそのケアについての理解を深め,被害者支援に特化した支援を学ぶ。 3月30日(日) シンポジウム2:13:00~16:00 「コラボレイティヴなアプローチを考える」 内容:対人援助や心理療法の場面で,セラピストとクライエントのコラボレーション(協力関係)はいかに可能か。家族療法やシステムズアプローチ,ナラティヴ・セラピー,ブリーフセラピーなどの技法を臨床でどのように用いたらうまくいくのかを,セラピストとクライエントの協力関係の視点から考える。 企画・シンポジスト:田中 究(たなか・きわむ) 関内カウンセリングオフィス代表。慶應義塾大学大学院社会学研究科修士課程修了。修士(社会学)。臨床心理士,公認心理師,日本家族療法学会認定スーパーヴァイザー。主な著書に『心理支援のための臨床コラボレーション入門』(遠見書房,2021),『みんなのシステム論』(共編著,日本評論社,2019)ほか シンポジスト:宋 大光(そう・だいこう) 宋こどものこころ醫院院長。医学博士,精神保健指定医,日本精神神経学会専門医・指導医,日本小児科学会専門医,日本児童青年精神医学会認定医,子どものこころ専門医・指導医。 シンポジスト:牧久美子(まき・くみこ) 龍谷大学心理学部講師。龍谷大学大学院文学研究科臨床心理学専攻博士後期課程修了。博士(臨床心理学)。臨床心理士,公認心理師。 【お知らせ】 ・資料は,用意される予定です。当日用のzoomのURLが配布されるメールに,資料がある場合は配布します。 ・後日の見逃し配信は講習会・シンポジウム開催の翌々日までにお送りする予定です。視聴期間は,数カ月可能です。ライブで講義を受けた方も見直せます。 ・本講習会の内容をテキスト化し刊行する可能性があります。質問などの発言が原稿化のさい,使用されることがありますので,あらかじめご了承ください。 ・本講義をアーカイブスとして後日販売・配信する可能性がございますので,あらかじめご了承ください。 ・本講座はすべて,Zoom(オンライン会議システム)を使って行います。Zoomが利用できる環境であることが必須です。接続に関してのサポートは致しかねますのでご容赦ください。 ・このイベントへの参加の権利を他の方へ譲渡することはできません。また個人での録画や複数で閲覧することもできません。 ・本講義は,臨床心理士資格更新ポイントを申請する予定です。見逃し配信でもポイント申請は可能です。 ・全回ご参加の方にのみ修了証をお送りします。 【注意事項】 1:講習会の参加費をお支払いいただいた後,参加証ともなる資料「02shincollo_~.pdf」というファイルがダウンロードできるようになります。当日までの流れはそこに表記をしております。領収書つきです。 2:@tomishobo.comのメールアドレス受信できる設定にしておいてください。 3:本講座はすべて,Zoom(オンライン会議システム)を使って行います。Zoomが利用できる環境であることが必須です。接続に関してのサポートは致しかねますのでご容赦ください。 4:講習会は会場入室は開始5分前からの予定です。時間までは控室待機となりますのでご了承ください。また,開始から10分たつと,参加の遅延が発生することがあります。 5:キャンセルは,全通しの場合は2025年3月2日午後1時まで,各回の単独参加の場合は2日前の午後1時までは,キャンセル料無料でご返金いたします。ただし,お支払い時にかかった手数料や振込料等はご返金できませんのでご容赦ください。それ以降のキャンセルはいかなる理由であろうとご返金はできませんので,あらかじめご了解ください。(後日,見逃し配信する予定です) 6:このイベントへの参加の権利を他の方へ譲渡することはできません。また録画や複数で閲覧することも容認をしておりません。 7:講習会で配布する資料は,個人の臨床実践で使用する範囲内でご利用下さい。他者への配布や自著作物への利用は重大な法律違反になりますのでご注意ください。(利用したい場合は,小社までお問い合わせください) チケットご購入の際には,上記注意事項に同意をされたとみなします。 ご不明な点は,どうぞお気軽にお問い合せください。 遠見書房イベント係([email protected])までご連絡ください。

セール中のアイテム