new
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/2

(浅井伸彦・白木孝二・八巻 秀 著)『オープンダイアローグとコラボレーション──家族療法・ナラティヴとその周辺』

3,080円

送料についてはこちら

この本は,オープンダイアローグと,その周辺の臨床心理論や支援理論,哲学などを解説をし,オープンダイアローグ実践のための基本をまとめたものです。 ・家族療法から始まる流れや社会構成主義という考え方が及ぼした影響 ・社会構成主義を取り入れつつ生まれたポストモダンなアプローチとの異同 ・アドラー心理学,人間性心理学,PTMFなど別のアプローチとの異同 ・昨今注目されているポリヴェーガル理論やトラウマ・ケアとの異同や親和性 などを詳述をしています。オープンダイアローグを多方面から見てみることで,新しいアイデアが見えてくるかもしれません。オープンダイアローグをしてみたい,エッセンスを日常臨床に取り込みたい,そんな方たちに必読の本となりました。 ためしよみ→https://hanmoto9.tameshiyo.me/9784866162027 190頁,A5判並製 ISBN978-4-86616-202-7 C3011 定価2,800円(+税) (税込3,080円) 2024年7月刊行 目次 主な目次 推薦の辞 ハーレーン・アンダーソン 1 オープンダイアローグは単なる対話焦点型のセラピーか? 浅井伸彦 2 家族療法からオープンダイアローグへ 浅井伸彦 3 システム論からオープンダイアローグへ 浅井伸彦 4 未来語りのダイアローグとオープンダイアローグ 白木孝二 5 社会構成主義から考えるオープンダイアローグ 八巻 秀 6 ナラティヴ・アプローチとオープンダイアローグ 浅井伸彦 7 コラボレイティヴ・アプローチとオープンダイアローグ 浅井伸彦 8 リフレクティング・プロセスからオープンダイアローグへ 八巻 秀 9 アドラー心理学とオープンダイアローグ 八巻 秀 10 人間性心理学とオープンダイアローグ──PCAとフォーカシング,ベーシック・エンカウンターグループ 浅井伸彦 11 パワー・脅威・意味のフレームワーク 白木孝二 12 トラウマ・ケア,ポリヴェーガル理論とオープンダイアローグ 浅井伸彦 13 オープンダイアローグの持つインパクトと,さまざまな疑問 浅井伸彦 14 寄稿 イタリアの精神保健サービスにおけるオープンダイアローグと対話的アプローチの継続的実施 ピーナ・リデンテPina Ridente 15 寄稿 オープンダイアローグにおける「ともにいること」 キャシー・ソアリーCathy Thorley 著者紹介 浅井伸彦(あさい・のぶひこ) 一般社団法人国際心理支援協会 代表理事,株式会社Cutting edge 代表取締役。公認心理師,臨床心理士,保育士,オープンダイアローグ国際トレーナー資格(The certificate that qualifies to act as responsible supervisor, trainer and psychotherapist for dialogical approach in couple and family therapy)など。 オープンダイアローグ,家族療法,ブリーフセラピーのほか,EMDRなどのトラウマ治療を,私設相談室MEDI心理カウンセリング東京/大阪などで行っている。 主な著書に,『はじめての家族療法:クライエントとその関係者を支援するすべての人へ』(北大路書房,編著),『あたらしい日本の心理療法─臨床知の発見と一般化』(遠見書房,編著)をはじめ多数。 白木孝二(しらき・こうじ) Nagoya Connect & Share 代表。RDI® Program Certified Consultant。臨床心理士。 1991年,Brief Family Therapy CenterのResidential Trainingに参加。2005年,Connections Center よりRDI® Program Certified Consultant資格取得。 主な著訳書に,「ダイアローグ実践の哲学と臨床姿勢」石原・斎藤編(2022,共著)『オープンダイアローグ 実践システムと精神医療』東京大学出版会,「ダイアローグ」日本ブリーフサイコセラピー学会編(2022,共著)『臨床力アップのコツ:ブリーフセラピーの発想』遠見書房,L・ジョンストン,M・ボイル著『精神科診断に代わるアプローチPTMF』(2023,共訳)北大路書房 八巻 秀(やまき・しゅう) 岩手県生まれ。公認心理師。臨床心理士。駒澤大学文学部心理学科教授。SYプラクティス代表。やまき心理臨床オフィス・スーパーバイザー。岩手県総合教育センター・スーパーバイザー。東京理科大学理学部応用数学科卒業。駒澤大学大学院心理学専攻を修了。精神科クリニックや心療内科病院,カウンセリングセンターなどで心理臨床経験を積み,秋田大学教育文化学部勤務を経て,現職。 主な著書に,『かかわりの心理臨床:催眠臨床・家族療法・ブリーフセラピーにおける関係性』(遠見書房),『臨床アドラー心理学のすすめ』(遠見書房,共著)など多数。 詳しくは小社HPをご覧ください。 https://tomishobo.com/catalog/ca202.html

セール中のアイテム